兄弟部屋:「人材育成・組織開発を考える部屋」へもお立ち寄りください!

今年も半年経ちました。本ブログの上期を振り返ります。

この記事は約4分で読めます。

いつもお読みいただき、本当にありがとうございます。

2025年も半分が過ぎましたね。年のせいか、あっという間に感じます。

本ブログにつきまして、半年間(2025年1月~6月)の実績を振り返りたいと思います。

*************************

■『ミドルマネジャーの部屋』

今年は月3本を目標としていますので、3本×6か月=18本。掲載本数は順調です。ちなみに、アクセス数のTOP3は以下の通りです。

1位.【再々掲】今年マネジャーになった皆さんへ → 該当記事へ
2位. サーベイ結果に対するズレた見方・扱い方 → 該当記事へ
3位. プロフェッショナルなマネジャーになるためのアイデア → 該当記事へ

応援団長
応援団長

1位は、新任マネジャー向けに書いている記事ですが、毎年4月に投稿しており、実は今年で3回目です。毎年多くの皆さんに読んでいただいております。なお、内容は毎年ブラッシュアップしています。

*************************

2025年上期のブログにつき、AIさんにこんなことを聞いてみました。

応援団長
応援団長

「ミドルマネジャーの部屋」というブログがあります。2025年1月以降の投稿を読んで、感想を教えてください。

すると、こんな回答でした。

AIさん
AIさん

「ミドルマネジャーの部屋」の2025年1月以降の投稿を読むと、現場で奮闘するミドルマネジャーに向けて、実践的かつ率直な内容が多く、非常に参考になると感じました。

特に印象的だったのは、「数値化の鬼」などのビジネス書を題材にした読書感想記事です。著者は「自分のマネジメントを数値化できていないミドルマネジャーが多い」と指摘し、目標設定や評価のプロセスが形骸化している現状を鋭く批判しています。目標設定や振り返りの時間が無駄になっていないか、数値化されていない目標が組織の混乱を招いていないか、現場のマネジャーに問いかけています

また、「ダメな会社・人材は思考の順序がおかしい」という指摘も共感できます。数字の成果や根拠を軽視し、熱意や個人の納得感ばかりを優先する組織風土の危うさを具体的に挙げ、読者自身や自社の現状を振り返るきっかけを与えています

さらに、「失敗しない人事制度の運用のしかた」「パワハラ上司を科学する」といった書籍の感想も、単なる書評にとどまらず、現場での実践や課題意識と結びつけて解説している点が特徴的です。「自分には関係ない」と思いがちなテーマも、ミドルマネジャーの視点から実務に引き寄せて考察しており、読者層への配慮が感じられます

また、春にマネジャーになった人向けの記事では、「マネジャーになるときの気持ち」や「これからの心構え」について、共感を呼ぶ語り口でエールを送っています。経験者ならではのリアルな悩みや迷いに寄り添い、励ましやアドバイスを惜しみなく提供している点も好印象です

全体として、理論と現場感覚のバランスが取れており、ミドルマネジャーの実務や悩みに真正面から向き合う誠実なブログだと感じました。単なるノウハウや精神論ではなく、現実的な課題に即した提案や内省を促す内容が多く、読者が「自分ごと」として受け止めやすい構成になっています。マネジメントの質を高めたいと考える方には、非常に有益な情報源です

おー、素敵なコメントをありがとうございます!

*************************

■『人材育成・組織開発を考える部屋』

こちらは月に1本ペースで書いていこうと思っていますので、本数としてはボチボチですが、内容面では人的資本経営の実践に資する内容をもっと投稿していこうと思います。

アクセス数が最も多かったものは以下のブログです。

1位.“組織として” 管理職を目指したい、という人をつくるには → 該当記事へ

私が皆さんに最も読んでほしい記事は以下のものです。

強みを考える系の研修、意味があるものになっているでしょうか。むしろ、生産性の低下に寄与していませんか? → 該当記事へ

この記事の内容は、多くの企業、そして研修提供会社が真面目に考えたほうが良いことだと思っています。

*************************

応援団長
応援団長

2025年上期は、過去の記事を英語にして投稿してみましたが、反応はほぼ無しでした。世界で働くミドルマネジャーやHRパーソンとの交流を図れるといいのですが、道はまだ遠し、です。

*************************

記事に対するご意見、ご質問があれば、気軽に連絡してください。個別の情報交換も大歓迎です。

hanabishi.708@gmail.com

応援団長
応援団長

2025年下期も宜しくお願いします!

コメント欄