兄弟部屋:「人材育成・組織開発を考える部屋」へもお立ち寄りください!

2025年 中間振り返り

この記事は約5分で読めます。

いつもお読みいただき、ありがとうございます。

今年も半分が過ぎましたね。あっという間です。

ということで、本ブログにつきまして、半年間(2025年1月~6月)の実績を振り返りたいと思います。

*************************

■『ミドルマネジャーの部屋』

今年は月3本を目標としていますので、3本×6か月=18本。順調です。

応援団長
応援団長

1位は、新任マネジャー向けに書いている記事ですが、毎年4月に投稿しており、今年で3回目です。毎年多くの皆さんに読んでいただいています。ありがとうございます。
なお、内容は毎年ブラッシュアップしています。

過去に投稿した記事を英語にして投稿してみましたが、反応はいまいちでした。世界のミドルマネジャーの皆さんからの反応があれば嬉しいなと思ったのですが、そう簡単にはうまくいきませんね。反省です。策を練ります。

*************************

2025年上期のブログにつき、AIさんにこんなことを聞いてみました。

応援団長
応援団長

「ミドルマネジャーの部屋」というブログがあります。2025年1月以降の投稿を読んで、感想を教えてください。

で、こんな回答でした。

AIさん
AIさん

「ミドルマネジャーの部屋」は、2025年1月以降、ミドルマネジャー(課長や部長)を主な読者層として、マネジメント、組織文化、リーダーシップに関する多岐にわたるテーマで投稿を続けています。

ブログの主な特徴と感想は以下の通りです。

  • 実践的なマネジメント論: 投稿は、「数値化の鬼」といった具体的なビジネススキルの重要性から、「プロフェッショナルなマネジャーになるためのアイデア」のように、マネジャーとしての心構えや学習の必要性にも触れています。新任マネジャーへのアドバイスも提供されており、実践的な内容が多い印象です。
  • 組織文化への深い洞察: 日本の伝統的な企業(JTC)における目標管理の実態や、主体性が失われることが組織文化に与える悪影響など、現代の組織が直面する課題について深く掘り下げています。ハラスメント対策に関する内容も含まれており、健全な組織運営への意識の高さが伺えます。
  • リーダーシップと部下育成の重視: 部下のキャリア形成支援の重要性や、生産性向上とそれがリーダーの役割であることにも言及しており、部下の成長を促すリーダーシップのあり方を重視していることがわかります。

全体的に、このブログは、現代のビジネス環境でミドルマネジャーが直面するであろう様々な課題に対し、実践的かつ考察に富んだ視点から情報を提供していると感じました。

おー、ありがとうございます!

更に、こんなことを聞いてみました。

応援団長
応援団長

特に面白そうな記事はどれですか?

AIさん
AIさん

2025年1月以降の投稿の中から、特に面白そうな記事をいくつか選んでみました。これらの記事は、ミドルマネジャーが直面する課題や、組織における人間関係、自己成長といったテーマに焦点を当てており、示唆に富む内容が多いと感じます。

これらの記事は、マネジメントの実践、組織の課題、そして個人のキャリアについて、多角的な視点から考察を深めるのに役立つでしょう。

だそうです。

なぜか2024年の記事も挙げてくれています。ご興味ありそうな記事があれば、是非お読みください!!

*************************

■『人材育成・組織開発を考える部屋』

こちらは月に1本ペースで書いていこうと思っていますので、本数としてはボチボチですが、内容面では人的資本経営の実践に資する内容をもっと投稿していこうと思います。

個人的に、もっと読んでほしいと思っている記事があります。それは、

強みを考える系の研修、意味があるものになっているでしょうか。むしろ、生産性の低下に寄与してないですか?

です。この記事の内容は、多くの企業で真面目に考えたほうが良いことだと思っています。

この部屋でも、英語で投稿してみましたが、反応はほぼ無し。世界のHRパーソンとの交流を図れるといいのですが、道はまだ遠し、です。

*************************

記事に対するご意見、ご質問があれば、気軽に連絡してください。個別の情報交換も大歓迎です。

hanabishi.708@gmail.com

応援団長
応援団長

2025年下期も宜しくお願いします!

コメント欄