兄弟部屋:「人材育成・組織開発を考える部屋」へもお立ち寄りください!

図書館

図書館

読書感想:転職学・・・皆さんの部下は転職を考えていませんか?

立教大学の中原淳先生と、私の勤める会社の研究員である小林さんが書いた本『転職学』を改めて手にしてみました。”転職” を科学しているおもしろい内容です。転職を考えている人、転職者を出したくない側の人たち、いずれに立場の人たちにも有益な内容が書...
図書館

読書感想:リモートワークを科学するⅠ

コロナ禍になって3年が経過しました。”リモートワーク” という言葉が日常会話で盛り上がるテーマにならないほど当たり前のことのようになった現在、リモートワークに関連した組織マネジメント上の問題は以前ほど注目されることが減ってきた気がします。現...
図書館

読書感想:職場のウェルビーイングを高める

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。*************”ウェルビーイング(Well-being)” という言葉を聞かれたことはありますか?以前にもこのブログで紹介したことがある(→ 該当記事へ)のですが、国内で...
図書館

今年のまとめ

今年1年間の情報を整理しています。*************アクセス数ベスト10(ALL) ※かっこ内は公開日1位 最悪な研修の生まれ方(7月4日)→記事へ2位 気持ちはわかるけど系の依頼(6月9日)→記事へ3位 研修を嫌う課長たち(2月1...
図書館

ずっと高評価の社員

皆さんの会社や組織には、連続して高い評価を得ている従業員はいますか?回答が「YES」であれば、「優秀なタレントがいるんですね」というポジティブな見方ができそうだが、ネガティブな見方もできる。それは、評価者のマネジメント力が無いのかもしれませ...
1on1

まず聞く

今に始まった話ではないが、”傾聴” の大切さは、ビジネス社会に限らず、至るところで言われている。ミドルマネジャーの皆さんにとって「部下の話を傾聴しましょう!」というメッセージは、これまでに必ずと言っていいほど聞いたことのある言葉ではないだろ...
1on1

話し合いの作法(読書感想㉛)

これまでのブログ記事で、「これからの組織マネジメントでは ”対話” が重要」という点に何度も触れてきました。(→ 関連するブログ記事へ)しかしながら、対話の重要性に関して、その背景や理由、対話における具体的な方法などについて、読者の皆さんに...
図書館

大事なことは変わらない?(読書感想㉚)

干支がひと回りする以上の期間、世の中のミドルマネジャーの皆さんにとって役立つような活動ができればと思い、日々あれこれを考え、自らもミドルマネジャーとして働いている。この間に、ミドルマネジャーに関係しそうな書籍を数多く読んでいるつもりなのだが...
チーム/職場づくり

職場づくりに小遣い5万円?(読書感想㉙)

コロナ禍になる前から話題であった「ダイバーシティ&インクルージョン」や「働き方改革」を推進する動き。そして、コロナ禍に伴うテレワークの普及。これらの影響により、”職場” を再考しましょうというムードがある。フィジカルな ”職場” でのマネジ...
モチベーション

承認行為の注意点(読書感想㉘)

多くの人がSNSを活用している理由の一つに「他者に承認されたい」ということがあるだろう。部下マネジメントにおいても「部下の承認欲求を満たしてあげましょう」的なことは以前から言われている。最近、フォロワー数や ”いいね” の数の多さを競い合っ...