図書館 読書感想(24-9):組織不正はいつも正しい 近年、組織の不正・不祥事がニュースで取り上げられています。不正や不祥事がどうして起こるのか、どうすればそんなことが起こらずに済むのか、そのあたりに興味があり、以下の本を読んでみました。中原翔 著 『組織不正はいつも正しい ソーシャルアバラン... 図書館
図書館 読書感想(24-7):リーダーシップ・シフト 直近5年間で読んだリーダーシップに関する本の中で、個人的に得るものが多かった本は、高橋潔 著『ゼロから考えるリーダーシップ』東洋経済新報社(2021)です。このブログでも感想を書いています(→ 当該の記事へ)。高橋先生は、この本の後半(17... 2024.07.24 図書館
図書館 読書感想(24-6)企業価値を高める組織・人材マネジメントの思考と実践 とても良い本でした。人事部門(HRBP、CoE)の皆さんにお勧めです。石田雅彦 著『企業価値を高める組織・人材マネジメントの思考と実践』金融財政事情研究会(2021)応援団長これからの時代を考えますと、現場のミドルマネジャーにとっても有益な... 図書館
図書館 読書感想(24-5):女性活躍から始める人的資本経営 かなり主観的、感覚的な物言いではありますが、私は、男ばかりで集まっても「なんだかなぁ~」という場になることが多いと思っています。同じ組織に所属する男ばかりの集まりだと尚更そう思います。男同士の「友人の集まり」であれば、何かをクリエイトする必... 2024.06.17 図書館
図書館 読書感想(24-4-2):とにかく仕組み化 前回の続き、以下の本につき、感想を述べています。*************161ページいかなるときも、「成長したい人」を基準に判断しましょう。「成長する機会」を奪わないことです。171ページ頑張った人に報いるのが、本当の「平等」です。そうす... 2024.03.09 図書館課長のための部屋
図書館 読書感想(24-4-1):とにかく仕組み化 最近、ビジネス系の週刊誌でも特集され、本屋さんでも平積みにされている本を読みました。安藤広大 著『人の上に立ち続けるための思考法 とにかく仕組み化』ダイヤモンド社(2023年)著者の本は、以前に『リーダーの仮面』を読み、このブログに感想を挙... 2024.03.09 図書館課長のための部屋
図書館 読書感想(24-1):罰ゲーム化する管理職 元同僚のパーソル総合研究所の小林祐児さんが、また面白い本を書きました。タイトルは・・・罰ゲーム化する管理職 バグだらけの職場の修正法センセーショナル!! ということで、さっそく読みました。「罰ゲーム化」とはどのようなことを言ってるのか。そ... 2024.02.20 図書館
図書館 読書感想:人材投資のジレンマ 「失われた30年」 。根本治療どころか、対処療法すら拒んでいるように見える日本経済と日系企業(とそこで働く人たち)は、「失われた10年」が「失われた20年」になり(→ 独立行政法人経済産業研究所さんのサイトへ)、遂には「失われた30年」にま... 2024.02.17 図書館課長のための部屋
図書館 読書感想:人材開発・組織開発コンサルティング 仕事でお付き合いいただいています、立教大学の中原淳先生の新著『人材開発・組織開発コンサルティング』(ダイヤモンド社)を読みました。400ページを超える本ですが、内容や構成、言葉遣い(語り口)、レイアウト、イラストなどがとても素晴らしいので、... 2023.12.31 図書館研修担当者のための部屋
図書館 読書感想:世界最高のリーダーシップ 演じることは偽ることなのでしょうか・・・・。仕事でご一緒している、ある大学の先生から紹介されて読んだ本を皆さんにも紹介します。著者は、ハーバード・ビジネススクールの教授(フランシス・フライさん)と人気リーダーシップ・コーチ(アン・モリスさん... 2023.12.31 図書館課長に役立つ知識課長のための部屋