図書館 読書感想(24-11):静かに退職する若者たち 「部下との1on1の前に知っておいてほしいこと」をコンセプトに書かれた本、金間大介 著『静かに退職する若者たち』PHP研究所 2024年を読みました。1on1にまつわる話題は、5年以上も前から人材業界が主催するイベントのあちこちで聞かれます... 2024.11.11 図書館課長のための部屋
課長よもやま話 余裕がないから部下育成できない? 改善のヒントは「目標咀嚼」? 「部下育成の重要性は分かってる。でも、現実の職場にそんな余裕はない!」上司や人事、他部門などから様々な指示や依頼が降ってきたり、部下からは相談が来たり、プレイヤーを担っている場合は担当業務の対応もあり、業務量の多さに関するミドルマネジャー(... 2024.10.23 課長よもやま話
課長よもやま話 現状維持で勘弁してよ、というベテラン社員 年功序列の風土が色濃く残る会社ほど、年上部下を苦手と感じているミドルマネジャーが多くいるのではないでしょうか。年功序列の風土が残っている会社では、【年上≒入社年次上の先輩≒元上司 or 以前にお世話になった人】という構図になりますので、ミド... 2024.10.07 課長よもやま話
課長よもやま話 結局はヒトによるよね ← これ、危険です 「結局はヒトによるけどね」私は仕事柄、組織や部下のマネジメントに関する研修を実施しているのですが、受講者(ミドルマネジャー)からこの言葉を結構耳にします。この場合の”ヒト”とは部下のことですが、この一言がとても気になります。なぜかと言います... 課長よもやま話部長さんのための部屋
課長のための部屋 コラム:「WHY」を聞いてますか?言えますか? マネジメントに関する様々なTipsで「WHY」が良く出てきます。例えば、TEDでも有名な映像のひとつすが、サイモン・シネック氏の書籍『WHYから始めよ!』は最たるものではないでしょうか。→ TEDの映像へ→ Amazon サイモン・シネック... 2024.09.02 課長のための部屋課長よもやま話部長さんのための部屋
図書館 読書感想(24-10):「叱れば人は育つ」は幻想 部下からハラスメントだと訴えられることを恐れ、ビジネスの現場では、上司が部下を叱ることが減ってきているのかもしれません。実際に叱ることが減ってきているのだとしても、上司が部下に対して、*本当は叱りたいのだが、ハラスメントとして訴えられたら嫌... 2025.04.20 図書館課長のための部屋
課長のための部屋 会社主導の配置・異動のない世界になったら 前職時代、クライアント先のある部門でファシリテーターを担っていました。その集まりは、部長と課長が集まり、自部門のエンゲージメントサーベイの結果をもとに部門課題を検討し、どのような解決策を用意するのかを話し合うものだったのですが、部長からこん... 課長のための部屋部長さんのための部屋
課長のための部屋 かなり大きい?年齢が組織運営に与えている影響 今日は年齢に関する話です。年功という言葉があります。デジタル大辞泉によれば、年功とは・・・1長年にわたる功労・功績。「年功に報いる」2長年その事に携わって積んだ経験。長年の訓練で得た技術。「年功を積む」だそうです。なので、年功で序列づけをし... 2024.06.03 課長のための部屋部長さんのための部屋
キャリア開発支援/キャリア面談 《再掲》部下のキャリア形成支援 ”キャリア”という言葉が、ますます当たり前になってきているビジネス社会において、部下のキャリア形成支援について、どうやればいいんだと悩んでいるマネジャーは結構いるのではないでしょうか。そのような皆さん、2年以上前に書いたブログですが、参考に... 2024.06.02 キャリア開発支援/キャリア面談キャリア面談課長のための部屋部長さんのための部屋
課長のための部屋 「中期」で考えよう。「中期」を語ろう。 多くの組織で人手不足が大きな問題になってきており、今後ますます厳しくなる人材獲得競争を踏まえ、人事・採用部門だけでなく、各職場でも、*外部労働市場にいる優秀な人材をいかに集めるかだけでなく、*今いる優秀な人材を引き留めるか*今いる若手・中堅... 2024.05.30 課長のための部屋部長さんのための部屋