兄弟部屋:「人材育成・組織開発を考える部屋」へもお立ち寄りください!

研修担当者のための部屋

キャリア開発支援/キャリア面談

部下のキャリア自律を支援する

以前(1月)に書いたブログだが、この言葉を聞かない日はないというほど、ますますホットワードになってきている「キャリア自律」。そこで今日は、企業が「キャリア自律」を促進しようとしている背景や、現場のマネジャーは部下に対して何ができるのかを書い...
360評価

360評価を恐れるマネジャーって

以前にもブログに記事を書いた360度評価(別名、多面観察とも言う)。360度評価は、育成や能力開発を目的として活用すべきという主張をした。(関連ブログへ)”評価” というワードが持つ、どこかマイナスのイメージからか、自分が被評価者になること...
マネジャー研修の所感

もったいないグループワーク

集合研修には、講師の話をずっと聞いている講演型の研修ではなく、グループでの話し合いを取り入れた参加型のものもある。現在主流のオンライン研修でも、zoomのブレイクアウトセッションのような機能を活用し、難なくグループでの話し合いができる。当然...
図書館

新人を組織になじませる(読書感想⑬ )

コロナ禍以降に入社した新卒社員に関する話題(相談)が増えている。離職、メンタル不全、成長が遅い・・・。そういったことがそれまでに全くなかったわけではないが、2020年度・2021年度入社の新人は該当ケースが増えているようである。入社して早々...
コーチング

問題解決したがるマネジャー

20数年前から聞くようになった ”コーチング” 。部下マネジメントの一つの手法であり、部下の主体性を重んじている。上司が主体ではない。(コーチングに関するブログ記事)なかなか実践されないコーチング1990後半に ”コーチング” という手法が...
360評価

サーベイ結果はマネジャーの武器である

昨日、立教大学経営学部の中原淳先生と、クライアントである生活協同組合コープみえ様をお呼びし、「サーベイ・フィードバック」をテーマにウェビナーを開催した。(ランディングページ:募集は終了しています)約170名の聴講者に対して、以下のような情報...
新入社員

新人を組織になじませる

コロナ禍になって以降に新卒として入社した人の成長や活躍に課題感をもっている組織は多い。テレワーク環境下で1年目を迎えた新卒入社者は、同期や上司とのコミュニケーションにとりづらさを感じたり、自らのモチベーションの維持が難しかったり、独り暮らし...
マネジャー研修の所感

組織がダメになる、呆れた実話

マネジャーに対する研修の企画で、「これはひどい!」と思ったリアル話。不透明、不安定なビジネス環境下で、人は働いている。働く理由が、「会社の成長・発展のため」ではなく「お金」や「生活」のためであったとしても、手を抜いて仕事をやっている人はそん...
360評価

厳しい環境=能力向上の良い時期

マネジャーの能力開発にとって、ひとつの手段である360度サーベイ(多面観察とも言う)。最近ある会社で、360度サーベイの結果についてのフィードバックセッションを行ったのだが、準備の際にサーベイのデータを集計していたら、その会社の置かれている...
マネジャー研修の所感

研修を嫌う課長たち

ある大手企業の人材育成担当者(HRBP的な役割)の皆さんとの会話でこんな発言があった。課長への研修って、どうやれば実施できるんですか?どうやら、課長への研修をやりたいのだが、関係者からとにかく反発されるらしい。関係者とは、課長本人らもそうだ...