兄弟部屋:「人材育成・組織開発を考える部屋」へもお立ち寄りください!

ALL

ALL

「人を大切にする会社」、そんな会社はごくごく少数じゃないのか説

「人を大切にする会社」という表現、皆さんもどこかしらで聞かれたことがあると思います。応援団長皆さんは、「人を大切にする会社」の特徴について、どんなものを挙げますか?■ どんなに不景気でも人をクビにしない会社?■ 福利厚生が充実している会社?...
ALL

人員削減施策後、残った人(レイオフ・サバイバー)の論文を読んでみて

非常に興味深い論文を読みました。(紹介してくださったMさん、ありがとうございます!)中丸世紀・原恵子・大塚泰正(2021)外資系企業の人員削減状況下において、現職維持を選択した日本人従業員の心理プロセスの検討 産業カウンセリング研究22(2...
ALL

「まずは一緒に呑んでナンボ」という職場は終わってる

会社のイベントで、早稲田大学大学院の入山先生のご講演を聴く機会がありました。テーマは「DEI」。短い時間でしたが、主張がクリアで、説得力のあるお話でした。「ダイバーシティ(の豊かさ)は業績に(ポジティブに)影響する。だから取り組むべき課題だ...
ALL

2024年度のまとめ

明けましておめでとうございます。旧年中、本ブログを覗いていただきました皆さん、本当にありがとうございました。本年も、現場で奮闘するミドルマネジャーの皆さんと、人事部門で働く皆さんにとって、”有意義な暇つぶし”になるような記事をこまめに書いて...
ALL

読書感想(24-12):ホワイトカラー消滅 ~私たちは働き方をどう変えるべきか~

以下の本を知人に紹介され、読みました。(Nさん、ご紹介いただき、ありがとうございました!)冨山和彦 著『ホワイトカラー消滅 私たちは働き方をどう変えるべきか』NHK出版 2024年本の内容は、全体を通して「そうだよなぁ」と共感・同意できるも...
ALL

グループワークに意味はない??

「研修でのグループワークは不要です」と言う人がいます。「グループワークなんぞ、やっても意味はない」と。他の誰かと会話をしても、自分の想像していること以上の内容は(相手から)出てこないからというのが理由らしいです。応援団長本当にそんなことがあ...
ALL

自ら選んでここにいる、という感覚。

私が以前に所属していましたパーソルグループでは、世界最大の世論調査会社Gallup社らと共同で、Well-beingに関する調査をやっています。とても興味深い調査結果が出ていますので、ぜひご覧になってみてください。(→ 関連サイトへ)その調...
ALL

厳しさを求めずとも、大人は自律できるのか

人的資本経営は、人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方です。(経産省のサイトより)中長期的な企業価値向上に向けて、会社から用意・提供されるハード面(戦略や制度、仕組みなど)と...
ALL

コラム:”ほとんど男性” な組織は・・・

多様性(ダイバーシティ)に関して、多くの企業が何らかの取組みを掲げていますね。多様性にも様々な観点(区分)がありますが、生物学的な観点として男性と女性という区分があります。この男女間の多様性の(貧相さがもたらしている)問題に関して、2冊の本...
ALL

ミッションは不変、という表現は正確ではない

組織運営上、ビジョンやミッションの大切さは良く知られていますね。ただし、以下の2点については現場レベルには補足説明がいるではないかと思っています。それは、1.ミッションは変わらないもの、という説明2.ビジョンを実現したい時期今回のブログでは...